薬剤師業界情報

地域連携薬局の施設基準で垣間見えてくる薬局の将来

地域連携薬局の施設基準の報告書が公開され、
ある程度将来の、薬局薬剤師としてどうやって勤務すればいいか
方向性がある程度は道筋が引かれましたね。

2021年8月の改正薬機法で、薬局の認定制度が定められます。




将来の薬局

・2021年8月から、薬局の「特定な機能を有する」認定制度ができる
・地域連携薬局と、専門医療機関連携薬局
・医院との報告体制と連携が強く望まれる

 

将来の薬局は厚生労働省が明らかにしている通り、
何らかの特定の機能を担った薬局になるようにしていく必要があります。

 

 地域連携薬局の施設基準で考える薬剤師の働き方

地域連携薬局の施設基準をピックアップしてみていきましょう。

地域連携薬局の、基礎ベースでの考え方は「地域医療」。
昔から言われていたと思いますが、かかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師としての
土台があり「地域」というフレーズにかなり焦点を当てて過去論議されています。

つまり、昨今話題の「地域包括医療・地域包括ケア」の中での
薬剤師としての医療の担い手を大きく期待した薬局基準となっています。

施設基準でも具体的に以下の施設基準があります。

地域包括ケアシステムの構築に資する会議への参加

地域包括ケアで出席すべき勉強会

  • 市町村又は地域包括支援センターが主催する地域ケア会議
  • 介護支援専門員が主催するサービス担当者会議
  • 退院時カンファレンス・その他の会議

地域連携薬局の施設基準での、地域包括ケア・地域連携会議においては
継続的に受講しており、過去1年間で1回以上の参加が求められていますので
常勤時間勤務での薬剤師は必ず参加しましょう。

もしかして、将来的に登録薬剤師含め全て参加案件となるのも見越して
このあたりは可能な限り全員参加しておくのが優先事項。
健康サポート薬局がこのあたり「登録薬剤師全て」と記載してきたので
準備しておいて損はないでしょうね。

参考に地域包括ケアの参加案件の詳細を見ておきましょう。





メモ

・常勤として勤務している薬剤師の半数以上が,薬局に継続して1年以上常勤として勤務している者であること。
・常勤として勤務している薬剤師の半数以上が,地域包括ケアシステムに関する研修(健康サポート薬局研修)を修了した者であること。
・勤務する全ての薬剤師に1年以内ごとに,地域包括ケアシステムに関する研修(健康サポート薬局研修)又はそれに準ずる研修を計画的に受講させること。
・「常勤」は,原則として,週当たりの勤務時間が 32 時間以上の場合であること。
・「継続して1年以上常勤として勤務」は,認定申請又は認定更新申請の前月までに継続して1年以上常勤として当該薬局に勤務している場合が該当する。
・勤務する薬剤師が,育児休業,介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関 する法律に基づき所定 労働時間が短縮されている場合は,週 32 時間未満であっても常勤として取り扱えry。当分の間は,週 24 時間以上かつ週4日以上の勤務であれば常勤として取り扱う。
・常勤として勤務している薬剤師が,在籍期間中に労働基準法に基づく産前休業若しくは産後休業又は育児・介護休業法に基づく育児休業若しくは 介護休業を取得した場合は,当該休業期間を除いた期間に1年以上常勤として勤務していれば,当該規定の対象となる薬剤師として取り扱って差し支えない。

 

登録時間で常勤薬剤師のくくりがあり、それに地域包括ケアの継続的な勉強会の参加が記載されています。
地域包括ケア関連会議の勉強会の参加は調剤報酬改定の会議でずっと記載されていますので、
忘れずにどの薬剤師も参加はしておきましょう。
これも将来の薬局の道であることは間違いありませんよね。

ただ1点やや難解なのが、常勤として勤務している薬剤師の半数以上が,

地域包括ケアシステムに関する研修(健康サポート薬局研修)を修了した者であることという記載。
なかなか健康サポート薬局の研修が数少なく、かつ時間的に行くことが難しい場合は
このあたりしんどいかもしれませんが、将来を見据えて、この健康サポート薬剤師の資格は取っておきましょう。
6年間の資格がありますから。時間が許す限り、可能な限り今後の薬局の行く末の伏線なのでぜひ取っておきましょう。

とはいえ、正直行って、健康サポート薬局が不明瞭な立場、よくわからないといった
意見が相次いで生じた結果の苦肉の策とも聞きます。
多くの薬局が目指すであろう「地域連携薬局」の施設基準の人員のあたりに
土壇場で入れてきたのが、また問題提起を起こすでしょう。





メモ

薬剤師の転職の際に、過去の地域包括ケア会議等の勉強会参加について聞かれることがある

薬剤師の転職の時にポイントとなる場合が多いので、
地域包括ケア系の勉強会は必ず参加しておくことを推奨しています。

分からない人
そういえば、この前の薬剤師転職の面談で「地域包括ケア会議の勉強会参加していますか?」って聞かれたな・・・。

地域連携薬局の重要事項は「関連医療機関への報告体制」。

地域連携薬局の過去の会議でかなり取り出された「報告体制」。
その手前の施策では、病院の薬々連携の加算も伏線が引かれていました。

「日常的に利用する薬局名の記載」が、過去の政策でありましたよね。
これは、病院側が退院時処方の時に情報提供を双方向で行える
本当に日常的に相談していると思われる薬局を判断をしていますので、
いい加減な気持ちで「日常的に利用する薬局名」対応するのは避けましょう。

お薬手帳ルール
忘れやすい?2021年4月から開始の薬局手帳ルール

今日の話題は意外と忘れやすい、2021年4月1日から適用される薬局での実務ルールを 再度みておきましょう。 内容のポイントはお薬手帳での適用ルール。 色々な法人薬局でやってはいけない事が抵触している場 ...

続きを見る

地域における医療機関に勤務する薬剤師等に対して随時報告及び連絡することが できる体制を記載する必要があります。
その内容には、年間の数、月の平均数に加え、詳細である入院、退院、外来、在宅という4種類の報告について
も回数提示が必要。

 

 

地域連携薬局の報告詳細

地域連携薬局の、医院への報告への内容抜粋詳細基準は以下となります。
・「報告及び連絡した実績」は,過去1年間において月平均 30 回以上。
・利用者の入院に当たって情報共有を行った実績
・ 医療機関からの退院に当たって情報共有を行った実績
・外来の利用者に関して医療機関と情報共有を行った実績
・ 居宅等を訪問して情報提供や指導を行い,その報告書を医療機関へ提出して情報共 有を行った実績

ただし、以下の報告は不可となるので注意してください。
・ 検査値等のみの情報提供
・利用者の情報を含まない医療機関及び薬局の施設等に係る情報提供
・服用中の薬剤に係るお薬手帳への記載
・疑義照会





報告とは、医院等へきちんと報告している実数を求めるという訳です。
退院、入院における情報提供はなかなか機会が少ない薬局もあるのですが
面が低下するにつれ、正直いえば薬々連携には遭遇します。

その機会を逃さないように、トレーシグレポート等は提出して
実数にあげるようにしておきましょう。

がーん
ぶっちゃけ、まだまだ情報提供は苦手にゃ・・。日経Diで特集してくれてるけど。。なんかコツがあるのかにゃぁ。

みんなトレーシングレポートの提出は不安ですよね。
医院への文章はかなり腰が引けます。皆も同じ気持ちなので安心してください。

最大の注意点は、情報の提供であるので深く患者背景を理解している医師への
処方は最大限尊重すること。これが大事。
このあたりは調剤と情報に詳しく記載していたのでぜひ参考にされてください。




 トレーシングレポートが不安なら絶対読むこと

トレーシングレポートの提出は新しいことだったので
不安じゃないですか?

薬剤師会の勉強会でも、みんなどうしてる??
という議題になったことがあります。
皆も見切り発射的な印象。
そこまで経験がない場合でとる方法は一つ。

真似していくことが非常に大事。

自分感覚でやらず、参考にすることがビジネスモデルの成功ルールですから。

調剤と情報 2021年04月号 (特集:漫然投与や有害事象を防ぐ! トレーシングレポート術)>>詳細を見てみる

 

 

 

ただ正直な感想としては、外来患者におけるフォローアップ内容の情報提供が
運営としては良好かと思います。

食事の面は医師が焦点を当てていない場合があったり、
薬局薬剤師にだけ相談しやすいから食事の実際を話したりすることがないですか?
これを共有してもGOODですが、患者の食事については医師へ共有していいか、
きちんと信頼関係がベースのもと、レポート作成を行っていきましょう。

食事についてはレシピプラスが超絶に有効な情報が入っていました。

食事については盲点の薬剤師さんへおすすめ

昨今の薬局運営の大切なことは「自主性における薬局業務」において
各薬剤師従業員にポイントをつけていくことです。
大きな薬局の動向の変換点なので正直な感想としては
中小規模の薬局では、従業員の評価制度が全く追いついていません。

評価=お金ではないですが
薬剤師の作業内容を認めてあげる作業を全くしていない法人がかなり多いんです。
社長または経営責任部門が「非薬剤師」の場合で薬局規模が小さい場合、
かなりの確率で「給与と評価の疑問」があるんです。





注意

医院への報告数、各種の加算算定、かかりつけなど評価に盛り込まれていないのはなぜか考えよう

薬剤師、医療事務の評価、給与あたりはきちんと運営部門が従業員に説明、
トライアンドエラーで良いので昨今の調剤報酬改定を盛り込んだ評価体制にする必要があるでしょう。
このあたり迷えばお問い合わせください。2年以上はかかる内容となってくるでしょう。

作業は早めに。これが肝心ですよ。

地域連携薬局の報告体制の回数整備から読み取れるように、
医院への情報提供を日に慣らせば、
1日1件(1薬局)以上行っていく必要があります。

在宅がある程度の数があればこなせそうですが、
やや薬局規模が小さくなってくると厳しいかもしれません。
対応としては、日々簡易的なトレーシングレポートを記載して送る
努力が必要です。
月の平均30件の報告は、在宅が0の場合、
かなり厳しい点数になるかもしれませんが、
手法としては、変薬あった場合の体調変化や副作用の確認、
歯科処方があった場合の体調変化・内服のチェックなど
多岐に渡りますので「とりあえず何か送る」動きが必要となります。

メモ

月に30件の報告体制がベーススタイルなのでこれを忘れず薬局薬剤師として作業しよう

毎日1件は非常に重たい作業になってしますので、
トレーシングレポート関連に関しては薬局の将来を考察するに
「報告書の提出」はかなり大事な作業となるので、まだ経験的に
浅く不慣れな場合は練習しておきましょう。

一般的な解釈通知で当然ですが以下の内容が発表されています。

月の30回の薬局報告内容メモ

月に30回という内容は、医院への方向だけでなく、在宅報告や退院時連携など満遍なく行うことが望ましい

それが前半部分で記載した、年間報告数における内訳の記載なんでしょうね。
入院退院時まで満遍なく行うのは小規模の薬局では厳しいところですが
情報の頭の片隅においておきましょう。

 

くじら薬剤師もまだまだ不慣れです。
練習が必要ですから一緒に頑張りましょうね!

今回のまとめメモ

・地域包括・地域包括ケア、地域医療連携関連の研修は継続的に受ける
・在宅関連も受けておくのがベター
・健康サポート薬局薬剤師は6年更新なので受講が良い
・報告体制の目安は月30件。どんな戦略で行うか考える
・自分の専門分野を選んで少しずつ勉強する(そのためには書籍!)

薬剤師勉強関連書籍ページの一覧はこちら>>詳細を見る

 





 

 

 

くじらブログの人気記事

薬剤師検査値処方箋トレーニング 1

ここ数年、検査値の処方箋の流れがきていますよね。 また日経Diでも記載されていましたが、以下のシーンが多くなってきています。 薬剤師業務で最近増加してきたこと ・医師から在宅等で処方内容を相談される ...

2

2023年現在で最高の保冷剤を今日は紹介。 春秋はアウトドア、ピクニック、キャンプと保冷剤が大活躍の季節です。 格安の保冷剤は保冷力は微々たるもの。 安い保冷剤を使うくらいなら、ペットボトルに水をいれ ...

3

5月6月は、毎年薬剤師の転職が滞る時期。 くじら薬剤師自身この1ヶ月は転職のお手伝い薬剤師を行い、苦労しておりました。 実際、中途薬剤師における転職難易度は正直 年々上がっているんです。 数年前までは ...

4

2016年から働き方改革が流行し、2019年には副業を視野に入れた 働き方改革、という名のマジックワードを使用して適正な労務管理としっかりとした 休日体制、有休消化について国が中心となり政策を進めてい ...

5

  マスク生活がコロナの影響で日常となっています。 マスク警察ならぬ、鼻毛警察までのワードが出てきてしまいましたよね。 今日はマスクで怠りがちな身だしなみ、エチケット部分 いわゆる「鼻毛処理 ...

6

今日は冒頭に。今回の主題ではないんですが専門医療機関連携薬局の話ではなく、薬剤師が忘れやすいある厚生労働省のワードを引用します。 なぜならあらゆる法人で勤務してみて、まだかかりつけに対して否定的な意見 ...

-薬剤師業界情報
-

Copyright© くじら薬剤師ブログ(薬剤師の人生を考える) , 2025 All Rights Reserved.